HOME > 滑り止め施工日記
滑り止め施工日記
滑り止め施工日記のカテゴリーを選んでください。
総数78件 前の3件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 →次の3件へ
スリップガードシステムの試験施工
大阪府吹田市にあるSマンションにて、スリップガードシステムの試験施工を行いました。
今回は試験施工なので、通行の邪魔にならない一画で行いました。
目に見えない(赤血球とほぼ同じ)ほどの凹凸を付けるだけですので、それで本当に効果が得られるのか心配する方もおられると思います。
また、滑り止め効果が得られるなら、やはり見た目が悪くなるのでは?と思われる方もおられると思います。
先ずは、お客様の施設・ご自宅で実際にテスト施工を行わせていただいて、ご自身の目でお確かめください。
試験施工をする部分だけ養生をします。
汚れを取り除き洗浄します。
スリップガードシステムの液剤を塗布していきます。
完成です。
床にワックスをかける理由は大きく3つあります。
1.床の保護
2.掃除の軽減
3.フローリングの美粧
1.床の保護
フローリングにワックスをかけることで床に膜を作るので、キズや汚れがつきにくくなる。
2.掃除の軽減
キズや汚れが付きにくくなるので、掃除が簡単になる。
3.フローリングの美粧
ワックスをかけることで床の傷を隠し美しく見せる。
ワックスをかけていたとしても歩いたり椅子を引いたりして床は少しずつ傷ついていきます。
剥がれたり、溶けたりと数か月で消耗します。
さらに、傷をつけずとも自然劣化によりワックスによるフローリングの光沢が徐々に失われていきます。
そのため、定期的なワックスがけが必要になります。
ワックスの種類にもよりますが、大体半年に1回、塗り重ねて、5年に1回塗り直しとなります。
SGSトップコートは、従来のワックスとは異なり、汚れやキズから床を守る
防汚効果も兼ね備えています。
さらに、素材の風合いを生かしたドライタイプと、より光沢が出るウェットタイプの2種類があり
お客様のご希望に合わせてご提案させていただきます。
総数78件 前の3件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 →次の3件へ